基調講演/セミナー
日程 |
6月4日(水)・5日(木) |
参加費用 |
聴講・参加無料 |
参加方法 |
事前申込制(5月29日(木)まで)/当日受付枠あり |
本展示会では、「DX」「防災・災害対策」「自治体の課題解決」「GX脱炭素推進」「観光業務支援」といったテーマに沿ったセミナーを開催します。
デジタル技術やイノベーションを活用し、より安全で持続可能な社会を実現するための最新情報をお届けします。
また、各分野で著名な講師をお招きし、業界の最新動向や実践的なヒントが得られる貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください!
新たなビジネスのヒントに、皆様の情報収集の場として是非お役立てください。
- 参加者数に限りがございます。お早めにお申込みください。
- 当日受付は先着順です。
- 講師・プログラム内容は、状況に応じて変更・中止になる場合がございます。
- 録音・写真・動画撮影は一切禁止とさせていただきます。
- 事前参加申込は5月29日(木)までです。
- 当日枠をご用意しております。5月30日(金)以降は当日会場で受付させていただきますので各会場へ直接お越しください。
6月4日(水)
B-1
オフィス業務
中小企業におけるDX推進のためのプロジェクトチーム形成の重要性
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
中小企業
-
自治体
- DX推進
- 組織
- 人財
6/4(水)
10:15 ▼ 11:00 B会場 |
佐賀県産業スマート化センター
SAGA DX Adviser 石橋 俊介 氏
※都合により登壇者・プログラムが変更になりました。ご了承ください。
昨今、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は多くの場面で耳にするようになりました。都市部だけでなく地域においても、その重要性は急速に高まっています。
しかし、多くの企業や自治体でDX推進の方針が定められても、実際には計画通りに進まないケースが増加しています。その原因として、プロジェクトを成功に導く推進者やリーダーの不在が挙げられることが少なくありません。
本セミナーでは、佐賀県産業スマート化センターの取り組みを紹介するとともに、中小企業の実例を交えながら、DXを推進するための「組織」と「人財」のあり方について解説します。
ITソリューション導入の活用方法、DXの必要性を周知するためのアプローチ、そしてプロジェクトチームを形成し推進者としての役割を果たすための秘訣を具体的にお伝えします。DXに取り組む上で直面する課題への解決策を探りたい方におすすめの内容です。
講師プロフィール
大手レコード会社にて、宣伝プロモーターとしてメディア戦略、プロジェクト企画実行の統括として、九州地域を担当。
太陽光発電における建設ベンチャーへ転職し、「再生可能エネルギー×農業」における新規事業開発の責任者を歴任。2年目で年間売上2億円を達成。
その後、地域企業へ経営戦略を中心に事業の再生を図るため転職。
組織・財務・人事・労務・営業などを全般的に見直し、2年でV字回復を達成。
現在は、(株)イーダブリュエムファクトリーにて組織開発/人材開発、財務改善、業務改善プロジェクトの責任者、事業プロジェクトや新規事業開発の責任者。
令和3年度/4年度/6年度の佐賀県産業スマート化センターのセンター長を歴任。
|
C-1
観光支援
ホテル業界新基幹システム『HOS』による客室清掃イノベーション
~省力化された組織体制でCSスコアを最大化するためのハウスキーピングDXとは?~
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- ハウスキーピングDX
- 客室清掃効率化
- ペーパーレス化
6/4(水)
10:15 ▼ 11:00 C会場 |
(株)EDEYANS
グロース本部 執行役員 本部長 大月 北斗 氏
ハウスキーピング業務をDXするホテル業界の新基幹システム『HOS』のパイオニアである『Jtas(ジェイタス)』を提供する当社の執行役員が、海外先進事例の紹介を交えつつ、ホテル業界が直面する「人手不足」「客室品質改善」という課題にどう向き合っていくべきか解説いたします。現場から紙と電話をなくし、業務のムダ・ムラを撲滅することで業務効率とCSスコアを向上させ、ホテル経営の明るい未来を切り拓きましょう!
講師プロフィール
大阪大学を卒業後、外資系戦略コンサルティングファームのEYパルテノンに新卒入社し、M&A戦略策定、経営戦略策定、新規事業創出支援等に従事。
その後シリーズCのスタートアップに入社し、新規SaaSプロダクト開発やアップセル/クロスセル専門のカスタマーサクセス組織の立ち上げを牽引。
同スタートアップに勤めながら業務委託としてEDEYANSに参画する中で、国内外共通の根深い業界課題を痛感。そして、それらを解決できるのは机上の空論を描くのではなくシステムとオペレーションの融合を図る当社を置いて他に無いと確信し、キャリアをフルベットする覚悟でジョイン。
現在はセールス&マーケティングを基軸として、部門横断的に事業成長を促進する業務全般を担う。
|
A-1
自治体課題
GX脱炭素
北九州におけるGXの取組み紹介
-
GX脱炭素
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- GX
- 熱マネジメント
基調講演
6/4(水)
10:30 ▼ 11:30 A会場 |
(株)IHI
産業システム・汎用機械事業領域 事業開発部 主幹 大塚 裕之 氏
北九州市
産業経済局 未来産業推進課 GX推進担当係長 福田 修 氏
北九州GX推進コンソーシアムの紹介(北九州市)
カーボンニュートラルの実現と地域産業のグリーン成長を目指し活動を続けている「北九州GX推進コンソーシアム」についてご紹介します。
IHI様の熱マネジメント事業((株)IHI)
北九州で実証を行った企業間の熱融通事業についてご紹介します。
講師プロフィール
(株)IHI
産業システム・汎用機械事業領域 事業開発部 主幹
大塚 裕之 氏
1992年に(株)IHI(当時の石川島播磨重工業株式会社)に入社、技術研究所に配属となる。
熱や流れの数値シミュレーションを用いて樹脂成型機や圧延機、製紙機械など主に産業機械の改良開発を担当。
その後対象とする製品の分野が拡大し、太陽光パネル製造装置、半導体製造装置、ごみ焼却炉、放射性廃棄物処理装置、ガラス熱処理炉などさまざまな製品の開発にも携わる。
さらに既存製品の改良開発だけでなく、鉄鋼分野やエネルギー分野の新製品開発にも関わるようになる。
IPCC第四次報告書が発行された2007年頃からは地球温暖化問題への関心が高まり、CO2削減を強く意識した製品の提案や基礎研究、温暖化に関する社内勉強会を開催するなどの活動を行う。
入社から20年ほど経た頃には人事部での新卒採用業務や海外事業統括部門での米州拠点遠隔支援なども経験。
2021年より現在の所属となり、産業界での熱の有効利用を通じたCO2削減を目指す新規事業開発に従事。
北九州市
産業経済局 未来産業推進課 GX推進担当係長 福田 修 氏
2000年北九州市入職。これまで企画部門(国家戦略特区)、税務部門、公営競技部門などに従事。環境分野では宮城県石巻市の災害廃棄物受入れや内閣府での環境未来都市業務を担当。2023年4月から現職。産学官金オール北九州でGXに取り組む「北九州GX推進コンソーシアム」の企画・創設メンバー。
|
B-2
防災・災害対策
実践的な防災計画(BCP)の検討方法
6/4(水)
11:20 ▼ 12:05 B会場 |
災害対策研究会
代表 宮本 英治 氏
下記について解説します。
1 対象とする九州の災害について
2 災害図上演習とは
3 被害の予測(被害想定)について
4 予防対策の検討
5 対応計画(初動~復旧)の検討
6 訓練・見直し・改善計画の検討
講師プロフィール
・1950年生まれ
・九州大学修士
・(一社)地域安全学会・名誉会員
【経歴】
・大学卒業後は土木設計業務に従事(当時の専門は水害対策)
・1980年頃から大型計算機を使った地震応答解析に従事
・1994年に地震被害想定システムを開発、後に日本初の緊急地震速報システムに転用(2003年)
・1995年~2010年地域安全学会の事務局長
・1997年三重県で災害図上演習(DIG)を開始(被害想定を担当)
・2000年頃から町会・自治会、小中学生、自治体、医療機関、介護施設、企業(トヨタ自動車や自動車業界各社、通信、電力、交通、建設、物流、製薬など)の防災の指導に携わってきた。
|
C-2
オフィス業務
人材不足でも売上最大化!売上シェアNo.1企業が見出した新規開拓営業の最適解とは?
-
フロントオフィス
-
大企業
-
中小企業
- 新規開拓営業
- 営業DX
6/4(水)
11:20 ▼ 12:05 C会場 |
(株)soraプロジェクト
情報システム部 部長 黒川 富彦 氏
(株)soraプロジェクト
セールス&DX部 サブマネージャー 森田 博明 氏
売上向上のために欠かすことのできない新規開拓営業。
しかしながら「人材不足」「テクノロジーの進展による競争環境の変化」「差別化の難しさ」 など、増え続ける営業課題に何から手をつけていいのかわからないという企業様も多いのではないでしょうか。
このセミナーでは、創業以来5000件以上の営業支援プロジェクトを手掛けてきた「インサイドセールス代行売上シェアNo.1」のsoraプロジェクトが導き出した「新規開拓営業の最適解」をご紹介します。
「成果が出ない営業組織に共通する要因と、その対策」「営業リストの重要性とその活用方法」「新規開拓営業の投資対効果を最大化するためのポイント」など具体的な事例を交えたセミナーです。
講師プロフィール
(株)soraプロジェクト
情報システム部 部長
黒川 富彦 氏
汎用機時代からコンピュータ業界一筋。インターネットからDX、AIと様変わりする時代背景の中
(株)soraプロジェクトの情報システム部として、顧客第一をモットーに日々奮闘中。
(株)soraプロジェクト
セールス&DX部 サブマネージャー 森田 博明 氏
コンサルティングファームを経て、IT系企業でインサイドセールス部門立上げを牽引。現在は(株)soraプロジェクトのセールス&DX部にて「インサイドセールス立ち上げ支援」を通じクライアント企業の商談獲得支援に邁進中。
|
A-2
オフィス業務
自治体課題
観光支援
初心者向け生成AI講座。しくみ&活用術を学ぼう
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 生成AI
- AI初学者
基調講演
6/4(水)
12:00 ▼ 13:00 A会場 |
LINEヤフーコミュニケーションズ(株)
サービスビジネスセンター AI運営部 部長 加藤 敏之 氏
「生成AIってよく聞くけど、どういうものなの?」そんな疑問を持つ初心者向けのセミナーです。本講座では、AIがどのように文章などのコンテンツを生成するのか、その基本的なしくみをわかりやすく解説します。
また、生成AIが注目されている理由や、なぜ私たちの生活や仕事で活用すべきなのか、活用することでどんなメリットがあるのか、などを具体的な事例を交えながら説明します。
さらに、実際にAIを活用する方法として、文章作成やアイデア出しなどのシーンでの使い方を紹介し、効率的な運用のコツも伝授。
「AIを試しに使ってみたけれど、うまく活用できていない」「もっと便利に使いたい」と思っている方に最適です。
難しい専門用語を使わず、どなたでも理解できる内容になっていますので、安心してご参加ください。
講師プロフィール
コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINEヤフーコミュニケーションズ(旧LINE Fukuoka)に入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービス運営部署の責任者を務める。
個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施しAI活用推進に尽力している。
趣味は「AI・ビール・ラーメン・ドラム」
|
B-3
オフィス業務
踊らされないセキュリティ対策!中小企業でも可能な「現実的」なランサムウェア対策とは?
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- サイバーセキュリティ
- ランサムウェア対策
- セキュリティ教育
6/4(水)
12:25 ▼ 13:10 B会場 |
(株)カスペルスキー
法人営業本部 九州営業所 所長 宮崎 優 氏
近年、ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃の標的は大企業だけでなく中小企業にも広がり猛威を振るっています。そのため「これまでの対策では防げません、最新の〇〇〇を導入しましょう!」という最新のセキュリティ製品の提案を受けた経験がある方も多いのではないでしょうか。しかし高額な最新セキュリティ製品を導入してもいざという時に使いこなせず、被害が拡大することもめずらしくありません。そのため、適切な運用を行うためのさらなる費用が重なり、それらは中小企業では大きな負担となります。
本セミナーでは近年のサイバー攻撃の事例を振り返りながら、その被害を防げた重要なセキュリティ対策のポイントと、予算・人材が限られた組織でも運用可能な「現実的な」セキュリティ製品についてお話いたします。
講師プロフィール
1980年生まれ、鹿児島県出身。大学卒業後に地元鹿児島のシステムインテグレーターに就職。2011年8月にカスペルスキーに入社し、法人製品のチャネルセースルマネージャーとして従事。2013年に九州営業所を立ち上げ、以後販売パートナー様と共に九州/沖縄の民間企業・公共団体・医療機関などへサイバーセキュリティの重要性を啓発し、最適な対策を提案している。特に中小企業に迫るサイバー攻撃に対する危機感を持ち、ITの脅威から九州沖縄の企業・団体を守ることをミッションとしている。外資系企業ではあるが「顔が見える営業」を心掛け、お客様および販売パートナー様との信頼関係を築きながら、サイバーセキュリティ意識の向上とセキュアな社会環境の実現に貢献していきたいと考えている。
|
C-3
オフィス業務
自治体課題
観光支援
「何となく」から「確信を持った」意思決定へ 数と頻度を増加させ消費者とマーケットの解像度をあげるマーケティングリサーチ手法を解説
-
フロントオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 業務効率
- マーケティングリサーチ
- 市場調査
6/4(水)
12:25 ▼ 13:10 C会場 |
(株)マーケティングアプリケーションズ
代表取締役 竹中 司 氏
変化の激しい現代において直接問いかけて得られる「アスキングデータ」の需要は消費者を理解するために高まっています。
一方でアスキングデータ取得・活用に関わるコストと時間的なハードルの高さから頻度を上げることが困難であったり、何となくアスキングデータの取得は難しそうというイメージからなかなか取り組むことができていないという現状を感じています。
本セッションではすでにアスキングデータの取得・活用をされてる方にとっては頻度を上げるためのヒントをご提供し、これから取り組みを強化されていく方には一歩目として最適な方法をご説明します。
講師プロフィール
2019年にマーケティングアプリケーションズに入社。
主力製品であるリサーチプラットフォーム事業の「forSurvey」、「Surveroid」においてセールス、マーケティング、カスタマーサクセス等のマネジメントを歴任。
カーブアウトにより事業が会社として独立した2022年に取締役に就任、2023年3月より代表取締役に。
|
A-3
防災・災害対策
今の時代に必要な備え方~BCPの捉え方~
-
防災
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- BCP
- BCP
- BCM
- 防災
基調講演
6/4(水)
13:30 ▼ 14:30 A会場 |
(株)かんがえる防災
社長室 代表取締役 髙木 敏行 氏
時代に応じたリスクを把握し、今の時代に必要なBCPの捉え方を伝えます。BCPマニュアルを策定することにより組織のリスクヘッジをすると共に、組織の業績アップに繋がる取組についての事例紹介を行います。
デジタル技術(AI・DX)を活用したBCP・BCM対策についての取組み事例をご紹介します。
講師プロフィール
消防士として災害現場を経験し、現在は、防災士・防災危機管理者・危機管理士としてBCP・BCM・災害対策のコンサルティング事業を全国で実施。また、防災アドバイザーとして市町村の災害対策の困りごとを解決している。
「知識から備蓄する」必要性と、「プラスを作る備え方」BCP・防災を活用し、組織の業績向上に繋がる備え方を提案しています。
|
B-4
防災・災害対策
自治体課題
GX脱炭素
再エネ・EV・蓄電池大量導入時代のソフトウェアデファインドEMS
-
防災
-
GX脱炭素
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- EV充放電マネージメント
- 蓄電池マネージメント
- EMS
6/4(水)
13:30 ▼ 14:15 B会場 |
(株)ACCESS
IoT開発本部サービス開発部 部長 小松田 薫 氏
太陽光発電をはじめとした再エネの大量導入は継続し、需給バランスの崩れや配電系統の混雑が問題になっています。そんな中、蓄電池を活用したFIP転換や、電力料金負担を最適化する蓄電池の活用、そして大きな蓄電池としてのEVの活用などが提案されています。さらに、EMSの役割は「見える化」の範疇を超えて、「最適制御」「レジリエンス」「快適化」と、多様化しており、サイバーセキュリティ対策など複雑化しています。これらの課題を解決する「ソフトウェアデファインドEMS」の考え方についてご説明します。
講師プロフィール
ACCESSで組み込みブラウザ、IoTシステム等のソフトウェア開発を実施した後、複数の新規事業・新サービス開発を主導。2012年からエネルギーマネージメント・スマートホームサービスを立ち上げる。現在はIoT部門における自社製品・サービス統括の責任者として、エネルギーマネージメント・スマートホーム分野のアライアンス等に幅広く参加し、「ソフトウェアデファインド社会」の実現を目指して活動している。
|
C-4
GX脱炭素
九州だからできるGX新規事業開発
-
GX脱炭素
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- カーボンクレジット
- サステナブル事業開発
6/4(水)
13:30 ▼ 14:15 C会場 |
日本GXグループ(株)
共同CEO 細目 圭佑 氏
九州の強みを活かしたGX事業開発の可能性を探り、サプライチェーンの最適化を軸にご参加の皆さまも巻き込んだ新規事業を共創していく時間にできればと思っております。各産業のGX推進による価値創出のアイデアを共有しながら具体的なアクションを一緒に模索いたしましょう。
講師プロフィール
渋谷の各種プロジェクトやエリアマネジメントの要請を踏まえ渋谷ブレンドを創設するとともに、日本カーボンクレジット取引所と日本GX総合研究所を運営する渋谷ブレンドグリーンエナジー(現、日本GXグループ)をスピンアウト創業。GXを専門として宮崎大学特別准教授を兼務。サプライチェーン最適化を目的に東京五反田で焼き鳥屋も展開。
|
B-5
防災・災害対策
自治体課題
女性目線で考える防災
6/4(水)
14:35 ▼ 15:20 B会場 |
那珂川市自主防災協議会
会長 八代 由美 氏
・那珂川市王塚台区の活動事例を主として地域で活かせる防災のチカラについて
・那珂川市の防災事例に併せて女性視点の避難所について
講師プロフィール
福岡県那珂川市在住であり、下記のように数多くの団体に所属し活動している。
・那珂川市王塚台区 自治会会長・区長
・那珂川市安徳南小学校運営協議会 会長
・那珂川市青少年指導員
・春日署補導員連絡会
・那珂川市子どもにやさしいまちづくり推進会議
・那珂川市男女共同参画審議会委員
・那珂川市男女共同参画地域づくり委員会
・筑紫人権擁護委員協議会
・福岡県自主防災組織連絡会 会長
・福岡県地域強靭化計画委員
・福岡県こども審議会委員
・福岡県みらいネット 副会長
・ふくおか県「翼の会」会長 等
|
C-5
オフィス業務
防災・災害対策
自治体課題
GX脱炭素
観光支援
売れ創なセミナー「売り」を創るストーリー開発
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
防災
-
GX脱炭素
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 集客・販売促進
- 商品・サービスの差別化
- 情報発信
6/4(水)
14:35 ▼ 15:20 C会場 |
ニューホライズンコレクティブ(同)
売れる仕組み創造室 プロデューサー 金井 毅 氏
ビジネスチャンスを逃さないためには「ストーリー(選ばれる・共感される理由)」がポイント!
「ストーリー」の再構築・活用のノウハウを下記3ステップで実例を交えながら解説します。
① 様々な角度から商品やサービスの情報を掘り起こす
② 掘り起こした情報を磨き込み「ストーリー」を作る
③ 「ストーリー」(選ばれる理由)を元に戦略を練る
講師プロフィール
1983年電通入社。新聞、飲料会社等を担当した後、インキュベーション室で事業開発に携わる。2020年3月電通退社、NH(ニューホライズンコレクティブ)へ。NHでは「売れる仕組み創造室」のリーダーとして、個人では「萬商相談(よろずあきないそうだん)」を屋号として、全国の中小企業・生産者・自治体などのビジネス推進のサポートを行う。復興庁グループ化支援事業ディレクター、中小企業基盤整備機構・震災復興アドバイザー、大学講師も務める。
|
A-4
オフィス業務
防災・災害対策
自治体課題
観光支援
生成AIがもたらす行政・ビジネスの新時代 ~乗り遅れるな生成AI~
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
防災
-
観光
-
中小企業
-
自治体
- 時代は生成AI
- 生成AIを知る
- もっと業務効率化
基調講演
6/4(水)
15:00 ▼ 16:00 A会場 |
樋渡社中(株)
代表取締役 樋渡 啓祐 氏
1.背景と目的
・少子高齢化や人口減少が進む九州における行政・オフィス業務の課題
・他国や日本政府のAI施策
・生成AIの登場で何が変わるのか、どのように活用が期待されるのかを提示
2.生成AIの概要
・従来のAIとの違い
・代表的な例(文章生成AI、画像生成AIの紹介)
・生成AIが期待される効果(書類作成やアイデア創出、チャットボットなど)
3.地域イノベーションの具体的事例
・観光振興
・産業活性化
4.自治体の課題解決に向けた活用例
・文書作成の自動化・効率化
・住民対応の向上
・地域情報の発信強化
5.実装・運用に関わる留意点
・誤情報や偏り(バイアス)のリスク
・個人情報や機密データの取り扱い
・人材育成と体制づくり
6.生成AIの未来
・生成AIの成長スピード
・地方創生への波及効果
講師プロフィール
1969年佐賀県武雄市生まれ。1993年総務庁(現総務省)に入庁。
内閣府沖縄問題担当、内閣中央省庁等改革推進本部事務局、高槻市市長公室長などを経て、2004年総務省大臣官房秘書課課長補佐で退職。
2005年当時全国最年少36歳で武雄市長に就任。市民病院の民間移譲、年間来館者数100万人を超す武雄市図書館を実現するなど、日経BP「日本を立て直す100人」等にも選ばれる、各メディアから「わずか人口5万人の武雄市を一躍全国区にのし上げた。」と評価される 。
2015年1月佐賀県知事選で敗れ、現在、まちづくりの株式会社である樋渡社中代表を務める一方で、大学客員教授、テレビコメンテーター、講演活動、地方創生に関する企画などを行っている。
現在、活力ある地方を創る首長の会事務総長としてライドシェアの実現に向け国会・政府に対しアドバイス等を行なっている。
-
反省しない。
-
沸騰!図書館 100万人が訪れた驚きのハコモノ
-
首長パンチ――最年少市長GABBA奮戦記
|
B-6
防災・災害対策
自治体課題
佐川急便の災害支援活動とドローン活用を含む今後の展望
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
防災
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 災害支援
- 防災
- ドローン
6/4(水)
15:40 ▼ 16:25 B会場 |
佐川急便(株)
事業開発部 部長 佐藤 諒平 氏
佐川急便の過去の災害支援活動の事例をご紹介するとともに、それらの知見を活かした「SAGAWA防災支援サービス」のご案内。また、ドローン活用に関する検証状況やそれを含めた今後の展望についてお話しいたします。
講師プロフィール
2003年10月 佐川急便株式会社 北陸支店 佐久店 入社
2015年1月 佐川急便株式会社 信越支店 課長
2018年3月 佐川急便株式会社 信越支店 上田営業所 所長
2019年1月 佐川急便株式会社 信越支店 白馬営業所 所長
同兼任 佐川急便株式会社 信越支店 松本営業所 所長
2022年1月 佐川急便株式会社 信越支店 福井営業所 所長
2022年10月 佐川急便株式会社 東京本社 輸送ネットワーク部 課長
2023年5月 佐川急便株式会社 東京本社 事業開発部 本社担当部長
|
C-6
オフィス業務
売上拡大を促進する攻めのDX ~AIとデータで支える営業強化~
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
- 営業DX
- 売上拡大
- AI
6/4(水)
15:40 ▼ 16:25 C会場 |
(株)セールスフォース・ジャパン
コマーシャル営業本部 西日本営業本部 第1営業部 部長 下薗 孝平 氏
効率的で精度の高い営業を実現するには、テクノロジーの活用が不可欠です。本セッションでは、DXの本来の目的を再確認し、DX推進の際に直面する課題や阻害要因を整理します。さらに、AIとデータを用いた営業プロセスの効率化や顧客情報の高解像度での理解を通じ、営業組織の強化や収益拡大への具体的なアプローチを紹介します。実際の顧客事例や製品デモを交え、具体的な戦略の実践に向けたポイントを深掘りします。
講師プロフィール
2016年、セールスフォース・ジャパンに入社。以降8年間で東京・中部・西日本エリアにおける少数精鋭企業のビジネスチャレンジを支援。継続して高いパフォーマンスを発揮し、2021年には同社の当時最年少営業部長として着任。様々なエリア・業種・業界の企業を成功へと導いた経験を生かし、西日本エリアにおいて同社のビジネス成長を牽引する。
|
B-7
オフィス業務
経済産業省格付け制度
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 情報システム
- サイバーセキュリティ
- サイバー攻撃
6/5(木)
10:15 ▼ 11:00 B会場 |
エムオーテックス(株)
営業本部 営業企画部 本部長 山岸 恒之 氏
なぜ取引先から突然サイバーセキュリティチェックシートが?そして『格付け制度』とは?? 2025年、取引先の期待にどう応えるべきかを徹底解説!
|
C-7
観光支援
デジタルマップとAIを活用し、タビナカのゲストデータを観光マーケティングに活かす手法
-
観光
-
自治体
- ホテル
- デジタルマップ
- 人流データ
- 顧客単価向上
6/5(木)
10:15 ▼ 11:00 C会場 |
NutmegLabs Japan(株)
Co-founder/CEO 中口 貴志 氏
※都合により登壇者が変更になりました。ご了承ください。
‐デジタルマップは〝ただの地図〝ではなく、ゲストとのコミュニケーションプラットフォーム‐
「観光中/滞在中のゲストのデータがわかれば、もっとより良い体験が提供できるのではないか?」そんなことを思われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。デジタルマップを活用することで、ゲストに便利で快適な観光体験を提供できることに加えて、人流データやゲストの興味関心に基づいたリアルタイムなレコメンドを実現することが可能です。また、多言語にも対応したAIを活用することで、インタラクティブなコミュニケーションを通した情報提供ができるようになります。
「消費単価アップの施策を模索している方」「観光地のゲストデータを取得して、マーケティングに活かしたい方」、最新の事例を交えながら手法をご紹介します。
講師プロフィール
ベルトラ(株)にて新規事業及び事業開発の執行役員。Eチケットプラットフォームに関する新規事業の立ち上げや、大手航空会社や鉄道会社等との大型提携の実現を経て、NutmegLabsを創業。それ以前は大手のIT会社やアパレル会社にて経営企画・事業企画として経営戦略やM&A、事業再生などを担当。公認会計士有資格。
|
A-5
GX脱炭素
脱炭素社会の実現に向けた福岡市の取組み
-
GX脱炭素
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 脱炭素社会の実現
基調講演
6/5(木)
10:30 ▼ 11:30 A会場 |
福岡市役所
環境局脱炭素社会推進部脱炭素社会推進課 課長 未定 氏
福岡市は脱炭素社会の実現に向けて、「2040年度温室効果ガス排出量実質ゼロ」をチャレンジ目標として掲げ、2030年度における市域の温室効果ガス排出削減目標を2013年度比で国の46%を上回る50%削減としている。本セミナーでは、目標達成に向けた今後の取組みの方向性や行政の率先した取組み、都市型の地産地創消エネモデルの形成に向けた国産ペロブスカイト太陽電池の導入などについて紹介します。
|
B-8
防災・災害対策
今の時代に必要な備え方~BCPの捉え方~
-
防災
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- BCP
- BCP
- BCM
- 防災
6/5(木)
11:20 ▼ 12:05 B会場 |
(株)かんがえる防災
社長室 代表取締役 髙木 敏行 氏
時代に応じたリスクを把握し、今の時代に必要なBCPの捉え方を伝えます。BCPマニュアルを策定することにより組織のリスクヘッジをすると共に、組織の業績アップに繋がる取組についての事例紹介を行います。
デジタル技術(AI・DX)を活用したBCP・BCM対策についての取組み事例をご紹介します。
講師プロフィール
消防士として災害現場を経験し、現在は、防災士・防災危機管理者・危機管理士としてBCP・BCM・災害対策のコンサルティング事業を全国で実施。また、防災アドバイザーとして市町村の災害対策の困りごとを解決している。
「知識から備蓄する」必要性と、「プラスを作る備え方」BCP・防災を活用し、組織の業績向上に繋がる備え方を提案しています。
|
C-8
オフィス業務
自治体課題
観光支援
生成AIを実践活用!効果的なプロンプトの作り方・業務での活用事例を徹底解説
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 生成AI
6/5(木)
11:20 ▼ 12:05 C会場 |
LINEヤフーコミュニケーションズ(株)
サービスビジネスセンター AI運営部 部長 加藤 敏之 氏
「生成AIをもっと活用したい!」「もっと効率的に使いこなしたい!」という方に向け方向けに、生成AIを活用できるようになるためのセミナーです。
本セミナーでは、生成AIを「どう活用するか」に焦点を当て、生成AIがより正確で的確なアウトプットを生み出せるようになるための「プロンプト設計」について解説します。
プロンプトの書き方ひとつで、生成AIの出力は大きく変わります。たとえば、「曖昧な指示」と「具体的な指示」では、どのように結果が変わるのかを実際の例を見ながら学びます。
さらに、実際に業務での活用が進んでいる事例として、マーケティング、コンテンツ制作、企画など、多様な分野での成功事例を紹介。
生成AIをどのように仕事や日常に活かせるのかを学び、実践的な知識とスキルの習得を目指します。
講師プロフィール
コンサルティング会社、通信販売会社コンタクトセンターを経て、2014年にLINEヤフーコミュニケーションズ(旧LINE Fukuoka)に入社。エンジニア・コンサルタント・カスタマーサポートの経験を活かし、AIを活用した社内DXの推進やカスタマーサポートの責任者として従事し、現在はAIサービス運営部署の責任者を務める。
個人で「AIエバンジェリスト」としても活動し、社内外でAIセミナーを実施しAI活用推進に尽力している。
趣味は「AI・ビール・ラーメン・ドラム」
|
A-6
観光支援
宿泊施設の接客サービスにおける付加価値の創出法
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 観光・宿泊
- DX推進
基調講演
6/5(木)
12:00 ▼ 13:00 A会場 |
(株)陣屋
代表取締役 女将 宮﨑 知子 氏
創業100年を超える神奈川県の老舗旅館の鶴巻温泉元湯陣屋。
かつて10億円の負債と倒産の危機に直面したが、夫と共に4代目女将として就任し、クラウド型旅館ホテル管理システム「陣屋コネクト」の自社開発。
システム活用と運営の効率化により売上3倍を達成。
また、旅館の週休3日制を導入し従業員の週休3日制を実施するなど驚きの働き方改革を実現。
当講演では、これまでの元湯陣屋の軌跡とこれからの宿泊観光業のDXの方向性についてお話しします。
講師プロフィール
大学卒業後メーカー系リース会社にて営業職に7年間従事し、結婚を機に退職。
サービス業未経験のまま2人目の出産2ヶ月後の 2009年10月に、倒産の危機にあった鶴巻温泉元湯陣屋の女将に就任。夫とともに業務改善のため、クラウド型ホテルシステム「陣屋コネクト」を独自開発し、ICT を活用したデータ分析とおもてなし向上を実現。
2012年 CRM ベストプラクティス賞受賞(CRM 協議会)
2015年 攻めの IT 経営中小企業百選 選定(経済産業省)*宿泊業では唯一
2018年 はばたく中小企業・小規模事業者 300 社 選定(中小企業庁)
2018年 日本サービス大賞 総務大臣賞受賞(日本生産性本部)
|
B-9
オフィス業務
自治体課題
九州発・がばい式DX推進術!生成AIで描く新時代のビジネス
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 業務改善
- DX推進
- AX人材育成
6/5(木)
12:25 ▼ 13:10 B会場 |
がばいAIコンサルティング(株)
代表取締役社長 本間 謙斗 氏
本セミナーでは、「九州発・がばい式DX推進術!」をテーマに、業務改善とDX推進の最前線についてお話しします。デジタル変革が加速する中、企業が生き残る鍵は「AX人財育成」と「生成AI活用」にあります。本講演では、現場の負担を軽減しながら 業務効率を劇的に向上させるDX戦略を、具体的な事例とともにご紹介。また、生成AIを活用したデータ分析・自動化・クリエイティブ業務の最適化を通じ、どのようにビジネスの新時代を切り開くかを探ります。九州発の独自アプローチ「がばい式DX推進術」により、現場主導のデジタル化を実現し、企業の競争力を高める方法を共有。人とAIの共創による未来の可能性を、実践的な視点から解説します。この機会に、DXを成功に導く秘訣を学び、ビジネスの新たな成長へとつなげましょう!
講師プロフィール
北海道旭川市出身(日本記録-41℃を記録した町)。1993年生まれ31歳。新卒でリクルート入社。人材派遣業・採用コンサルティング業務に従事。2019年にLINEヤフーコミュニケーションズに入社後、これまで数百社の業務効率化・AI活用・DX推進に従事。人事部では社内の経営基盤の強化のため、管理職育成研修の責任者を兼務。その後独立し、AI・DXの人材育成を中心とした事業を展開。一般社団法人AI・IoT普及推進協会認定 AI・IoT Senior Consultantに認定。AI・マーケティング領域の資格を中心に資格保有数39個。
|
C-9
観光支援
【観光庁】観光地・観光産業における人材不足対策事業
6/5(木)
12:25 ▼ 13:10 C会場 |
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
ビジネスソリューション本部 ソリューションサービス部 第二マネージドソリューション部門 第四グループ 清田 知良 氏
宿泊業の人材不足対策・業務効率化に資する
設備・サービス導入支援 「宿泊事業者の省人化・効率化の事例紹介等」
講師プロフィール
2019年エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ入社。
入社以降、AI-OCR、RPAをはじめとした業務DXソリューションで多くの企業の省人力化を支援。
2024年より観光庁の人材不足対策事業の事務局を担当し、プロジェクトマネージャーとして
観光庁とともに全国の宿泊事業者の省人化・効率化の支援を行っている。
|
A-7
オフィス業務
自治体課題
生成AI活用のポイント:最新動向と実践事例に学ぶ
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 生成AI
- ビジネス活用
- 事例紹介
基調講演
6/5(木)
13:30 ▼ 14:30 A会場 |
(株)野村総合研究所
AIコンサルティング部 シニアコンサルタント 露木 浩章 氏
2022年のChatGPT登場以来、生成AI技術は急速な進化を続けており、世界は「第4次AIブーム」とも呼ばれる状況を迎えている。多くの企業が生成AI導入を積極的に検討する一方、その活用にあたっては様々な課題にも直面している。本講演では、最新の統計データから生成AIの普及状況や活用実態を俯瞰するとともに国内外の先進的な活用事例を、成功例・失敗例の両面から紹介する。さらに、これらの事例や様々な企業へのコンサルテーション経験から見えてきた、生成AI活用を成功に導くためのポイントや検討を加速する実践方法を説明する。
講師プロフィール
修士課程で自然言語処理を専門に研究後、IT企業にてデータサイエンティスト・AIエンジニアとしてキャリアをスタート。機械学習モデルの開発・運用や、コンタクトセンター向けVoC分析AIサービスの開発に従事。NRIへ入社後は、企業のDX戦略策定やデータ利活用の伴走支援を中心としたコンサルティングに携わる。直近では、生成AIの活用方針、ユースケース選定から基盤構築、業務システムへの組込み・導入まで一気通貫の取組みに着手。技術的知見とビジネス視点を融合し、企業の価値創出を支援するコンサルティングに注力している。
|
B-10
オフィス業務
採用難時代の人事施策と運用のポイント~多様化する働き方への対応~
-
バックオフィス
-
大企業
-
中小企業
- 定着率向上
- 採用
- 働き方改革
6/5(木)
13:30 ▼ 15:00 B会場 |
社会保険労務士法人かぜよみ
代表社労士 肥海 聡芝 氏
近年、採用と社員定着は企業の最も大きな課題の一つとなっています。当セミナーでは、企業が直面する採用活動の最新動向や、定着率を向上させるための実践的な人事施策を解説します。採用戦略の見直しや、定着率や社員のモチベーション向上のための様々な施策について、事例を交えてご紹介します。人事担当者や経営者の方々にとって、採用・定着力を強化するためのヒントになる情報をご提供できればと考えております。
講師プロフィール
特定社会保険労務士・キャリアコンサルタント。大手建材メーカー勤務を経て、2010年に社労士法人かぜよみを設立。人事制度構築・規程作成や人事労務問題解決のコンサルティングをメインに活動しており、業界団体・金融機関等でのセミナー講師実績は通算100件以上。クライアント約3,000件を有する士業グループであるアップパートナーズの人事労務部門を担当しており、社労士法人かぜよみでは、スタッフ約70名(社労士有資格者27名含む)のマネジメントを行い、約1,000社のクライアントの人事労務支援を行っている。
|
C-10
オフィス業務
自治体課題
観光支援
人口減少の突破口!外国人雇用と多様性が拓く企業成長の未来
-
バックオフィス
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 人手不足
- 外国人雇用
- 多様性
6/5(木)
13:30 ▼ 14:15 C会場 |
(株)グローバルトラストネットワークス
代表取締役社長 後藤 裕幸 氏
日本企業が直面する慢性的な人手不足に対し、外国人雇用はどのような解決策となるのか。現在の外国人雇用市場の動向や、日本企業が外国人採用を推進することによる具体的なメリットについて、最新データを交えてお話しします。
また、DXやイノベーション推進を考える九州の企業にとって、外国人採用はどのような可能性をもたらすのか。特定技能制度をはじめとした外国人雇用の仕組み、それに伴う懸念点についてどのように解決できるのかをお伝えします。
「外国人雇用は難しそう」「まだ必要性を感じていない」と考える企業にも、今後のビジネス環境を見据えた新たな視点を提供いたします。
講師プロフィール
1978年生まれ、熊本県出身。大学在学中にIT事業を立ち上げる。2003年 (有)ミューゲート、2004年 アジアビジネスコンサルティングの(株)ミュー、2006年 (株)グローバルトラストネットワークスを設立。「外国人が日本に来てよかったをカタチに」を企業理念とし、外国人の生活総合支援企業として社会問題解決に取組む。外国人専門の賃貸保証、不動産、通信、クレジットカード、人材事業等を展開。2016年東洋経済すごいベンチャー100選出。TBS「がっちりマンデー!!」、NHK WORLD「RISING」、NHKスペシャル「令和未来会議2020“開国論”」、日経プラス10「SDGsへの道」、テレビ東京「ガイアの夜明け」他出演。書著「外国人と共生するニッポンへ」
|
C-11
オフィス業務
社内に広告代理店を創る!マーケティングを内製化するための戦略ロードマップ
-
フロントオフィス
- 企業、自治体・団体、大学・研究機関の経営者・役員・社員
- マーケティング
- 戦略設計
- 内製化
6/5(木)
14:35 ▼ 15:20 C会場 |
ONE SWORD(株)
代表取締役 安部 謙太郎 氏
本セミナーでは、マーケティング戦略を最速で設計し、着実に実現するためのロードマップをお伝えします。売上・利益に直結する思考の切り替えや、社内で共通認識を持ってPDCAサイクルを最速で回す方法を学べます。
本セミナーのポイント
・自社戦略の整理が明日から実行可能
・ 強みと課題を明確にし、成果を出す戦略が見える
・ 限られたリソースで最大限の結果を引き出す方法が学べる
こんな方にオススメ
・マーケティングを内製化したい中小企業の経営者や担当者
・ マーケティングで思うように成果を上げられていない方
・ 我流でマーケティングをやってきて限界を感じている方
マーケティングは毛嫌いされる側面もありますが、本セミナーをきっかけにマーケティング戦略に向き合い、マーケティングの面白さを感じていただければと思っております。
講師プロフィール
九州大学芸術工学府卒業。ONE SWORD(株)代表。Start with Goodな企業のためのマーケティング戦略伴走&内製化支援事業に従事。主に「事業コンセプトは素晴らしく、共感され、商品も既にあるが、肝心要の売上が十分に立っていない企業」を対象にマーケティング戦略全体像ワークショップなどを行っている。昨年300社以上が戦略ワークショップセミナーに参加。大手広告代理店に頼らず直クライアントでWEB/動画制作クリエイティブ案件ものべ500件以上納品。テクノツール株式会社CMO。福岡商工会議所専門家。
|
A-8
オフィス業務
防災・災害対策
自治体課題
GX脱炭素
観光支援
在宅避難と職場の備え ~食と防災~
-
フロントオフィス
-
バックオフィス
-
防災
-
GX脱炭素
-
観光
-
大企業
-
中小企業
-
自治体
- 食と防災
- 在宅避難の備え
- 職場の備え
基調講演
6/5(木)
15:00 ▼ 16:00 A会場 |
(株)オフィスRM
代表取締役 今泉 マユ子 氏
在宅避難では、フェーズフリーの考え方を取り入れ、ローリングストックを活用しながら「いつもの食事」を「もしもの時の食事」にすることが大切です。一方、職場での食料の備蓄は目的や内容が異なります。本セミナーでは、栄養バランスを考えた家庭での備えや、賞味期限切れを防ぐ工夫を分かりやすく解説。また、職場で災害に遭遇した際の適切な行動についてもお伝えします。
講師プロフィール
1969年、徳島県生まれ。1男1女の母。(株)オフィスRM代表取締役。
管理栄養士・防災士・災害食専門員の資格を持ち、防災食アドバイザーとして全国で400回以上の講演を実施。東京消防庁からの感謝状は11枚にのぼる。著書は『SDGsクッキング』『もしもごはん』『防災教室』シリーズなど22冊。
テレビ出演は『マツコの知らない世界』『あさイチ』など200回以上のほか、ラジオ・雑誌など多方面で活躍。2022年「第3回 私のSDGsコンテスト」大賞、2024年 日本災害食学会「第12回学術大会」実行委員会賞(参加者投票1位)を受賞。
|
B-11
防災・災害対策
災害図上演習DIGの体験と事例紹介
ワークショップ
6/5(木)
15:25 ▼ 16:25 B会場 |
災害対策研究会
代表 宮本 英治 氏
下記について災害図上演習DIGを体験していただくか、実施事例を紹介します。
1 DIGの体験(水害・土砂災害編)
2 地域や職場の水害DIGの紹介
3 家庭の地震防災DIGの体験
4 地域の地震防災DIGの紹介
5 職場の地震防災DIGの紹介
講師プロフィール
・1950年生まれ
・九州大学修士
・(一社)地域安全学会・名誉会員
【経歴】
・大学卒業後は土木設計業務に従事(当時の専門は水害対策)
・1980年頃から大型計算機を使った地震応答解析に従事
・1994年に地震被害想定システムを開発、後に日本初の緊急地震速報システムに転用(2003年)
・1995年~2010年地域安全学会の事務局長
・1997年三重県で災害図上演習(DIG)を開始(被害想定を担当)
・2000年頃から町会・自治会、小中学生、自治体、医療機関、介護施設、企業(トヨタ自動車や自動車業界各社、通信、電力、交通、建設、物流、製薬など)の防災の指導に携わってきた。
|
C-12
オフィス業務
1時間でマーケティングを体系的に学べる!
1枚のシートで自社の戦略から販促まで全体像を整理するワークショップセミナー
-
フロントオフィス
- 企業、自治体・団体、大学・研究機関の経営者・役員・社員
- マーケティング
- 戦略設計
- 内製化
ワークショップ
6/5(木)
15:40 ▼ 16:40 C会場 |
ONE SWORD(株)
代表取締役 安部 謙太郎 氏
本セミナーはマーケティング企業のワンソードが実際に使用している実践的なフレームワークを使ってマーケティング戦略の立案を体験するワークショップです。
前半:講義パート
・マーケティング戦略の全体像を解説
・成功企業と失敗企業の違いとは?
・ファネル設計の基礎
後半:ワークショップパート
・マーケティング全体像シートの作成
・1分プレゼンテンプレート作成
・プロモーションファネル設計ワーク
・課題とアクションプランの明確化
・成果物の共有とフィードバック
実は、「マーケティングが弱い」のではなく「そもそもマーケティング戦略がない」というケースも珍しくありません。
マーケティングは毛嫌いされる側面もありますが、本セミナーをきっかけにマーケティング戦略に向き合い、マーケティングの面白さを感じていただければと思っております。
講師プロフィール
九州大学芸術工学府卒業。ONE SWORD(株)代表。Start with Goodな企業のためのマーケティング戦略伴走&内製化支援事業に従事。主に「事業コンセプトは素晴らしく、共感され、商品も既にあるが、肝心要の売上が十分に立っていない企業」を対象にマーケティング戦略全体像ワークショップなどを行っている。昨年300社以上が戦略ワークショップセミナーに参加。大手広告代理店に頼らず直クライアントでWEB/動画制作クリエイティブ案件ものべ500件以上納品。テクノツール株式会社CMO。福岡商工会議所専門家。
|
- ご登録の際、ブラウザ環境がMicrosoft 社 がサポート終了してる「Internet Explorer」である場合、登録確認画面に進めない現象が発生します。
事前に環境をご確認いただく、または 発生した場合は、ブラウザ環境を変えてご登録いただけますようお願いいたします。